581件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

石井町議会 2022-06-07 06月07日-01号

この事業は、在宅育児をしている家庭負担軽減目的子育て支援サービス利用料支払いに使えるとくし在宅育児応援クーポンを交付する事業で、ゼロ歳から2歳児を在宅育児しており、児童保育施設等を週4日以上利用していないこと、かつ保護者市町村民税所得割合算額が16万9,000円未満世帯の方に対象児童の出生時、1歳、2歳の誕生日から1年間利用できるとくし在宅育児応援クーポン券1万5,000円を

小松島市議会 2022-03-22 令和4年予算決算常任委員会 本文 2022-03-22

◎ 吉見委員  349ページ,図書館運営事業487万円,MARCデータ作成委託料で16万9,000円,AVシステム保守点検委託料で6万6,000円,図書館システム保守契約委託料48万9,000円,図書館システムクラウド利用料94万4,000円,令和3年度が,MARCというのがなかって,AVもなかったんですけど,そのなかった理由と,今言ったのを説明していただけますか。

石井町議会 2021-12-17 12月17日-04号

これは質問、要望を受けて、現状としては非常に厳しい状況なわけなんですが、例えばこの現状でお金を払って使っていただいているということについて、これは将来的に統合、用途廃止するとしても、何らかの利用料軽減等、そういうことは考えられないのかどうか、再度課長にご答弁をお願いします。 ○議長井上裕久君) 黒川参事。 ◎参事黒川浩君) お答えいたします。 

小松島市議会 2021-12-02 令和3年12月定例会議(第2日目) 本文

特に,施設使用料につきましては公金の取扱いになりますので,施設利用料の算定や請求,金融機関を通した本市への収納など,会計規則に基づいて市の職員が慎重に行わなければならないものであるとも考えております。  基本的な市職員の勤務時間としては,平日の午前8時30分から午後5時15分までとなっており,利用者には,施設利用手続を含めて,利用料支払いについてもこの時間に行ってもらうことになります。

小松島市議会 2021-06-23 令和3年予算決算常任委員会 本文 2021-06-23

◯ 田渕保健福祉部部長  この辺りでも学童のほうからちょっと,もしできるのだったらこういうのはどうですかということでは,Zoomの利用料であったりとか,あとその線を引くケーブルであったりとか,タブレットの購入であったりとか,委員からも御指摘がありましたが,パソコンのタイプが古くて,更新が必要なパソコン購入はどうなのかというふうなことがあります。

石井町議会 2021-06-08 06月08日-01号

この事業在宅育児をしている家庭負担軽減目的に、子育て支援サービス利用料支払いに使えるとくし在宅育児応援クーポンを交付するものでありますが、交付対象者はゼロ歳から2歳児を在宅育児している保護者の方で、交付要件児童保育施設等を週4日以上利用していないこと、かつ保護者市町村民税所得割合算額が16万9,000円未満世帯の方となっております。

石井町議会 2021-06-08 06月08日-01号

この事業在宅育児をしている家庭負担軽減目的に、子育て支援サービス利用料支払いに使えるとくし在宅育児応援クーポンを交付するものでありますが、交付対象者はゼロ歳から2歳児を在宅育児している保護者の方で、交付要件児童保育施設等を週4日以上利用していないこと、かつ保護者市町村民税所得割合算額が16万9,000円未満世帯の方となっております。

小松島市議会 2021-03-22 令和3年予算決算常任委員会 本文 2021-03-22

その中で,アンケート調査できたら,先ほど次長から申したように,土日の開館に向けてアンケートを取っているものなのですが,その中で,例えば近隣の貸し館を行っておる施設,ミリカホールですとかkocolo,それから横須町の総合福祉センター等利用料が必要となっております。これらも含めて,このアンケート項目の中に含めたということでございます。

石井町議会 2021-03-16 03月16日-04号

必要な介護を保障するために町独自の利用料軽減策も取るべきです。介護保険課題利用者保険料に課すのではなく、高齢者が安心して介護利用できるものにして、介護で働く人が安心して働き続ける環境にすることは国の責任です。年金収入が下がる中、これ以上の負担増を行うわけにはいきません。このことを申し上げまして、石井介護保険条例の一部を改正する条例について反対とし、討論といたします。

石井町議会 2021-03-16 03月16日-04号

必要な介護を保障するために町独自の利用料軽減策も取るべきです。介護保険課題利用者保険料に課すのではなく、高齢者が安心して介護利用できるものにして、介護で働く人が安心して働き続ける環境にすることは国の責任です。年金収入が下がる中、これ以上の負担増を行うわけにはいきません。このことを申し上げまして、石井介護保険条例の一部を改正する条例について反対とし、討論といたします。

小松島市議会 2021-03-16 令和3年予算決算常任委員会 本文 2021-03-16

◎ 津川副委員長  予算書の44ページのふるさと納税の中のふるさと納税ポータルサイト利用料315万5,000円という部分なのですが,ちょっとこれ前年,前々年等予算書からの見落としだったら非常に申し訳ないのですけど,ふるさと納税ポータルサイト利用料というのがちょっと見当たらなかったような気がするので,この中身について教えてください。

石井町議会 2021-03-11 03月11日-02号

続いて、利用料についてでございますが、利用料無料でございます。ただし、教材費、おやつ代は、月曜日から金曜日は、利用時間帯に応じて月に2,500円から4,000円を月初めに、土曜日は、1回利用で500円を月末に集計させていただき、翌月初めに集金をさせていただいております。以上です。 ○議長井上裕久君) 木下貴雄君。

石井町議会 2021-03-11 03月11日-02号

続いて、利用料についてでございますが、利用料無料でございます。ただし、教材費、おやつ代は、月曜日から金曜日は、利用時間帯に応じて月に2,500円から4,000円を月初めに、土曜日は、1回利用で500円を月末に集計させていただき、翌月初めに集金をさせていただいております。以上です。 ○議長井上裕久君) 木下貴雄君。

石井町議会 2020-12-16 12月16日-03号

昨年12月末には、全世代に負担増と給付の削減を強いるもので、低所得者介護保険施設利用料引上げサービス利用料上限額引上げ実施なども計画されております。 そこで、本町は第8期介護保険事業計画の策定に当たり、何を重点施策としたのか、また第7期からの事業が第8期事業計画ではどのように変わっているのかをお伺いいたします。 ○議長井上裕久君) 岡田長寿社会課長